怪我をしない体、心を作る

どうも

こんにちは!

ハラショーです

 

人一倍努力して

やっとこさレギュラーになれた!!

 

そんな矢先

 

怪我

 

なんて経験ありませんか?

 

せっかく頑張ったのに…

ポジションを取られちゃう

 

できれば

こんな思いはしたくないですよね?

 

今回は

そんな思いをしない為に

何をするべきかを

記事にしていきます!

 

インフルエンザ, エマージェンシー, けがの無料の写真素材

 

怪我をしない為にやることは

 

練習前の動的ストレッチ

 

練習後の静的ストレッチです

 

まず

練習前に静的ストレッチ

体を伸ばしている方は

今すぐやめて下さい!

 

アキレス腱を伸ばしたり

ももの裏を伸ばしたりする

静的ストレッチは

 

体が温まる前にやると

有害です

 

体が温まる前に静的ストレッチを行うと

 

怪我のリスクUP

瞬発力Down

跳躍力Down

 

とパフォーマンスの低下と

怪我のリスクまで上がることが

 

クロアチアザグレブ大学の研究で

証明されています!

彼の顔を覆っている赤いシャツの男

 

では

練習前に何をすればいいのか

それが

動的ストレッチです

 

動的ストレッチとは

皆さんご存知の

ラジオ体操

ブラジル体操

が動的ストレッチに当たります

 

体を動かしながら

心拍数を上げ

筋肉をほぐすことで

 

怪我の防止

パフォーマンスの向上

に繋がります!

 

https://www.youtube.com/watch?v=rxTCfRHtQOw

 

おすすめの動的ストレッチの動画を

貼っておきますので

よかったら参考にしてみて下さい!

 

腕立て伏せをしている男

 

次に

静的ストレッチについてです

 

運動前にやるのは

有害ですが

 

運動後にやるのは

超有効です!

 

なぜなら

最高の疲労回復になるからです!

 

疲れた筋肉を伸ばしてほぐすことによって

翌日まで疲労を引きずらないことができます

 

疲労を引きずったままプレーをし続けると

もちろん

怪我の原因にもなるし

パフォーマンスも低下します

 

常にベストなコンディションを

保てるように

体のケアをしてあげましょう!

 

https://www.youtube.com/watch?v=nZbUJWOxJyM

 

静的ストレッチのおすすめ動画も

貼っておくので

よかったら参考にして下さい!

 

ヨガをしている黒いスポーツのブラジャーと黒いズボンの女性

 

 

それでも怪我を100%回避

できるとはかぎりません

 

では

怪我との向き合い方

合わせて考えたいと思います!

 

怪我をして離脱した時

その離脱期間を

どう試行錯誤できるか

怪我をポジティブなものに

変換できるか決まってくると

私は思います!

 

ポジティブ要因は2つあります

 

1つ目は

チームの練習を外から見られる

 

普段は自分自身も中に入って

練習していて

気づけないことも

 

外から視点を変えてみる事で

気づくことができます!

 

「あいつトラップうま」

「普段声出して要求してこないけど

 めっちゃいい動きしてるやん」

 

外から見て

自分が入ったら

どんなプレーをするのか

イメージトレーニンするのも

とても大切な時間だと思います!

 

2つ目は

フィジカルトレーニン

をやれる

 

怪我をしたからといって

鍛えてはいけないなんてことは

ないですよね?

 

サッカーをやっていると

上半身ヒョロガリになりがち

ではないでしょうか?

 

怪我の期間を使って

普段トレーニング出来ていない

上半身を鍛えることができます!

 

背筋、胸筋、腕全体

この筋肉は特によく使います

 

この筋肉の強度を上げられると

コンタクトプレーに

強くなれるのです!

 

デカさはいらないので

強くしなやかな体を作ることを

意識してトレーニングしていきましょう!

 

https://www.youtube.com/watch?v=RALLbdunkCQ

 

この動画を参考に

上半身を鍛えてみて下さい!

 

ベンチに座っている男のグレースケール写真

 

 

怪我をしない為のストレッチ

怪我をしてもポジティブ

変換すること

 

それが出来れば

怪我は怖くありません!

 

最後まで

読んでいただきありがとうございました!

 

この記事が良かったら

いいねとスクショを撮って

怪我は怖くないと

頭の隅に置いておいて下さい!

 

それではまた

次回の記事でお会いしましょう!